パクられてもOKな人とそうでない人がいるってだけの話に何をムキになる?
公開日:
:
ブロガー
「パクる」のはなぜいけないの?
イケダハヤト氏がお得意の炎上エントリーでPVを稼ぎ出し、その記事を派手にパクらせることでGoogle Analyticsのリアルタイムユーザーがグルグル回転しまくっていることは想像に難くないわけで。
で、上のエントリーに噛み付いたのがこちらヨッピー氏。
PVアップに貢献するのも胸糞悪いから全文コピペするので、本サイトに見に行かなくてもいいしリンクも張りません。
今回の論争になったと思われるバイラルメディアというものをチラッと見てきました。で、結論としては、著作権者が権利を侵害してる!と怒り出しそうなものって特にないみたいでしたよ。
YouTubeに上がってる動画に、適当にコメントをつけて画像をキャプチャしてそれっぽく装飾してるだとか、Twitterのつぶやきを埋め込んでしょうもないコメントを付けてそれっぽく見せてるだとか。
こんなものにイチイチ目くじら立てる人っているのかな?ってレベルのしょうもないものでした。
SNSではこんなものが拡散されてありがたがられてるんだから、ある意味情けないというか。
皆さん、あまりムキにならず、権利が侵害されてるなって思えば、権利者にこっそりチクッてやればいいじゃないですか。
誰だって訴えられたくないんだから、相当な変人でもない限り、対応してくれると思いますよ。
関連記事
-
-
探偵!ナイトスクープで登場した「タテジマユムシ」なる生物が気持ち悪かった
関東って気持ち悪い系の生物を扱ったテレビ番組ってほとんどないと思うんですよ。気持ち悪い系の生物に
-
-
「間取図」「トレース」で検索しても全然ひっかからないホームページ
24時間365日営業してもらおうとホームページを作っておいたんですが、こちら「間取図トレース
-
-
「夜中に爪を切ったら親の死に目に会えない」の僕なりの考え方
Original Update by Tatsuo Yamashita 子供の頃、「親の死に目
-
-
クリックのし過ぎで腱鞘炎になりそうな気がしたのでマウスとマウスパッドを買ってみた
腱鞘炎対策で購入したマウスとパッド[/caption] ELECOMのEX-Gというマウスと
-
-
商品紹介はやっぱりYouTubeだね!
YouTubeの商品紹介動画を見てうっかり購入してしまうことがたまーにあるたにっち(@ta_