こういった批判記事をブログに掲載すると、ものすごい勢いでネットユーザーに批判した相手を特定される
公開日:
:
ブロガー
クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザイン(不正利用をされないように)としてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見引用元:ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが無断で使われている – 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌
クライアントとのやり取りが上手くいかなかったとか、理不尽な要求をされまくったとしても、ブログでこうやって晒すのはどうなのかなと。
しかも、はてなブックマークでのコメントを読んでいると、クライアントがあっさり特定されているようですし。
僕はどちらかというと、あまり波風を立たせたくないタイプですので、人事ながら不安というか恐怖というか・・・・・。
皆さん、穏やかにやりましょう。
関連記事
-
-
そもそも飲食業界にブラックでない企業なんてありますか?
時から 学生の頃、某牛丼チェーン店や某ハンバーガーチェーン店でバイトをしてきたぼくが思うには、
-
-
ブログなんて楽しくないよ
僕の考えはブレブレ、かつ若年性痴呆がはじまっており、明日にも変わるかもしれないので忘れないうちに書
-
-
東京での消耗をやめるべきか・・・・・
といっても僕は東京で働いていないので、埼玉での消耗をやめることになるわけですが、埼玉も東京の一部みた
-
-
もし1人1票しか投票できなかったら、もっと知名度の無い子でも上の方に行けたのでは?
『第6回AKB選抜総選挙』がまゆゆこと渡辺麻友ちゃんの初の1位ということで、まゆゆファンの皆
-
-
「夜中に爪を切ったら親の死に目に会えない」の僕なりの考え方
Original Update by Tatsuo Yamashita 子供の頃、「親の死に目