こういった批判記事をブログに掲載すると、ものすごい勢いでネットユーザーに批判した相手を特定される
公開日:
:
ブロガー
クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザイン(不正利用をされないように)としてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見引用元:ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが無断で使われている – 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌
クライアントとのやり取りが上手くいかなかったとか、理不尽な要求をされまくったとしても、ブログでこうやって晒すのはどうなのかなと。
しかも、はてなブックマークでのコメントを読んでいると、クライアントがあっさり特定されているようですし。
僕はどちらかというと、あまり波風を立たせたくないタイプですので、人事ながら不安というか恐怖というか・・・・・。
皆さん、穏やかにやりましょう。
関連記事
-
-
政治と野球と原発と憲法の話はブログでやっちゃダメ
政治と野球については、昔から飲みの席ではやっちゃいかんなどと言われてましたが、ここにきて原発
-
-
マウス選びで失敗し続けてます
トラックボールマウスというものが人気なようなので試しに買ってみたところ、Illustrato
-
-
ドレッシングや味噌汁の塩分量を気にする僕は、ラーメン二郎の塩分量が気になった
Original Update by Yamashita Yohei 塩分を控えなきゃいけ
-
-
解約スマホが緊急地震速報を受信してちょっとだけ驚いたわけで
2014年7月12日4時21分頃の福島県沖で発生したマグニチュード6.8の地震には驚いちゃい
-
-
W杯、日本は負けたけど、僕の心には大切な記憶が刻まれました
ワールドカップ、コロンビアに負けてリーグ戦敗退を喫した日本ではありますが、僕の心には大切な記