こういった批判記事をブログに掲載すると、ものすごい勢いでネットユーザーに批判した相手を特定される
公開日:
:
ブロガー
クライアントさんが気に入らなかったようで「デザイナのセンスが無い」などといろいろ言われたのでお断りさせていただき、ボツデザイン(不正利用をされないように)としてポートフォリオに載せていたページデザインが勝手に使われているのを発見引用元:ランサーズで提案し、キャンセルになったデザインが無断で使われている – 沖縄ホームページ制作工房「株式会社wEVA」社長日誌
クライアントとのやり取りが上手くいかなかったとか、理不尽な要求をされまくったとしても、ブログでこうやって晒すのはどうなのかなと。
しかも、はてなブックマークでのコメントを読んでいると、クライアントがあっさり特定されているようですし。
僕はどちらかというと、あまり波風を立たせたくないタイプですので、人事ながら不安というか恐怖というか・・・・・。
皆さん、穏やかにやりましょう。
関連記事
-
-
タバコの臭いが怖い、タバコの匂いをまとった人間が怖い
喫煙率が減ろうが増えようが、自分の活動範囲及び活動時間のすぐ傍にタバコを吸う人がいるというだ
-
-
歩きスマホなんてかわいい方で、こういう人も結構いるよ
せっかくの間取トレース力を一切発揮していない絵で申し訳ないのですが、こういう人ってよく見かけ
-
-
「間取図」「トレース」で検索しても全然ひっかからないホームページ
24時間365日営業してもらおうとホームページを作っておいたんですが、こちら「間取図トレース
-
-
WordPress4.4からURLを貼るだけで他サイトの記事を埋め込めるらしい
試しに、自サイトでやってみました。 https://ta-niche.com/blog/post-1